
池上本門寺のお知らせ
今後の予定
主な行事・イベント
東京都内とは思えない、緑豊かな庭園を歩いてみませんか?普段非公開の松濤園を期間限定で公開いたします。詳しくはチラシ「松涛園一般公開」( pdf)をご覧下さい
- 期間:5月4日(木)~7日(日)(10:00~15:00・最終入場14:30)
- 入場料:無料
- お問い合わせ先:池上本門寺朗峰会館 03-3752-3101(平日10:00~15:00)

ご存じですか? 当山は御用絵師狩野家の菩提寺です。
狩野家は始祖正信(まさのぶ)以来、熱心な日蓮宗の信者でした。徳川家康の江戸入り後、京都より関東に下向した狩野家は、日蓮聖人御入滅の霊場である 当山に信仰を寄せました。当山には江戸時代に画壇の頂点に君臨した奥おく絵師狩野四家(中橋狩野家、鍛冶橋狩野家、木挽町狩野家、浜町狩野家)を中心に約90 基の狩野家墓所 が残されています(東京都指定史跡)。本展では当山が所蔵する多様な狩野派絵画を中心として、絵師の墓所や墓所出土品についても紹介いたします。菩提寺ならで
はの狩野派をお楽しみ下さい。
詳しくはこちらの「本門寺の狩野派展」チラシ(pdf)をご覧下さい。
- 令和五年2月19日~5月28日(土・日曜、祝日開館)10:00~16:00
- 拝観料:大人300円 小人(中学生)200円
5月12日は、宗祖日蓮聖人四大法難のひとつ「伊豆法難」の日です。
日蓮聖人が鎌倉で布教を行っていたところ、不当に捕縛され、伊豆へ流罪となったご法難の日です。
日蓮聖人は乗せられた船から『此経難持 若暫持者 我即歓喜……』と法華経見宝塔品の一節を読経され、その声が波に揺られて節がついたものが現在私たちがお唱えしている宝塔偈(ほうとうげ)と伝わっています。
日蓮聖人は『まないた岩』に置き去りにされてしてしまいますが、その際に日蓮聖人を助けた人物が船守弥三郎(ふなもりやさぶろう)という漁師で、日蓮聖人を岩屋にかくまい、ご夫婦でおよそ一ヶ月の間、食事を運び続けました。
この往時を偲んで、5月12日(金)の午前11時より、大堂において法要を営みます。
- 日時:5月12日11:00~12:00
- 場所:大堂
月毎の予定
年間行事については「年間行事」をご覧下さい