池上本門寺を味わう

松涛園

池上本門寺の北側に位置する松涛園は、本門寺旧本坊の奥庭として、桂離宮の建築と造園で名高い小堀遠州によって造園されたと伝えられています。作庭に当たり、湧き水が出る池を中心に、遠州茶道の極意を具現化するために4千坪の敷地の各所に茶室を配し、来賓者が回遊する屈指の名園と成りました。池の周囲には洲浜・織部井戸・船付場・鶴島・亀島・魚見岩・太鼓橋などを設え、滝口方面に渓流と渓谷・沢渡り・滝見橋・松涛の滝などが造られています。また、園内で西郷隆盛と勝海舟との江戸城無血開城の会見が行われ、隆盛の甥にあたる西郷従徳が揮毫した両雄会見碑や、橋本雅邦先生筆塚などがあり、東京都旧跡指定を受けています。

一般公開期間以外に、一般の方の入園は出来ません。
【見所ポイント】
西郷隆盛と勝海舟会見の碑
慶応四年(1868)四月に西郷隆盛と勝海舟はこの庭のあずまやで江戸城明け渡しに関する会見をしたと伝えられている。(東京都旧跡指定)本門寺は当時新政府軍の本陣がおかれた所であった。
茶室「根庵」
三井の祖、益田鈍翁(孝)庇護厚かった陶芸家大野鈍阿の住まいであった。この建物と、茶室「鈍庵」の二棟を裏千家より寄贈され移築したものである。「鈍庵」に対して根庵と名付けられ、八畳間の茶室二間、一回の最大収容人数は50名である。
茶室「鈍庵」
四畳中板の茶室で栗材と使った建物である。「鈍庵」の名は、大野鈍阿が自らの名にちなんで付けたものである。
茶室「松月亭」
庭の西の小高い見晴らしの良い場所に建てられたあずまやで、茶会では立礼席として使用され、床几等を配し60名の席を作ることができる
茶室「浄庵」
平成四年四月に完成した茶室で庭園の一番高いところにあり、国賓などを接遇できる茶室は、法華思想である「水」にちなみ「浄庵」と命名されている
雅邦の筆塚
狩野派の画家で明治美術界の指導者の一人である橋本雅邦(1835~1908)が使った画筆を納めた筆塚で、雅邦の弟子が狩野派の由緒深い当山に建立したものであり気品高い九層の石塔は見事である。
其角の句碑
江戸中期の俳人で蕉門十哲の一人、榎本(宝井)其角(1661~1707)の句碑「 夕立や 田をみめぐりの 神ならば」向島の三囲(みめぐり)稲荷社に納められた有名な句である。何故この地にあるかは不詳である。(其角は日蓮宗との関係は深い。)
〈関連サイト〉