お釈迦様の御生涯
B.C.463年頃
誕生
父シュッドーダナ(浄飯王)母マーヤー(摩耶夫人)の元、ルンビニ―園にて誕生。ゴータマ・シッダールタと名付けられる。
- 年齢:0歳
- 場所:ルンビニ(四大聖地)
B.C.447年頃
?
四門出遊
屋敷から東の門を出ると老人を、南門では病人を、西門では死人を、北門では出家者の姿を見て、次第に出家への道に傾く。
- 年齢:?
- 場所:カピラ城
?
乳粥供養
6年に渡る苦行をやめ、スジャータより乳粥の供養を受けた。その姿を見た同僚は修行を辞めたとさげすみ、鹿野苑へ立ち去った。
- 年齢:?
- 場所:ガンジス河の支流パルガ川
B.C.428年頃 12月8日
降魔成道
魔王や魔女が脅迫する中、ブッダガヤの菩提樹の下で瞑想を重ね、ついに悟りを開いた。
- 年齢:35歳
- 場所:ブッダガヤ(四大聖地)
B.C.428年頃
初転法輪
悟りを開いたお釈迦様は、鹿野苑(サールナート)にて、修行を共にしていた比丘五人を相手に初めて法を説いた。
- 年齢:35歳
- 場所:サールナート(四大聖地)
?
王舎城の説法
マガタ国のビンビサーラ王に法を説いた。釈迦が説法をした地の一つである。
- 年齢:?
- 場所:ラージャグリハ(八大聖地)
?
祇園精舎
在俗信者であったスダッタ長者により祇園精舎が寄進され、その後、説法が行われた。教団本部の地である。
- 年齢:?
- 場所:サヘート・マヘート(八大聖地)
?
B.C.383年頃 2月15日
入滅
旅の途中、クシナガラの沙羅双樹林にて、頭を北向きにして入滅される。
- 年齢:80歳
- 場所:クシナガラ(四大聖地)
釈尊入滅後
日蓮聖人の御生涯
1222年2月16日
1233年5月12日
1237年
蓮長
出家得度し、是聖坊蓮長と名を改める。
- 年齢:16歳
- 場所:清澄寺(現千葉県)
1242年
1253年4月28日
立教開宗
清澄の旭が森にて、立教開宗。初めて「南無妙法蓮華経」のお題目を唱え、名を日蓮と改める。
- 年齢:32歳
- 場所:清澄寺(現千葉県)
1254年
辻説法
鎌倉に移り、道ばたにて人々に法華経の布教を始める。
- 年齢:33歳
- 場所:鎌倉(現神奈川県)
1260年8月27日
松葉ヶ谷法難
草庵を焼き討ちにされる。
- 年齢:39歳
- 場所:鎌倉(現神奈川県)
1261年5月12日
1264年11月11日
1271年9月13日
1271年10月10日
1272年2月
『開目抄』
『開目抄』を著す。
- 年齢:51歳
- 場所:佐渡(現新潟県)
1273年4月25日
1273年7月8日
大曼荼羅ご本尊
大曼荼羅ご本尊を初めてしたためる。
- 年齢:52歳
- 場所:佐渡(現新潟県)
1275年5月17日
1282年10月13日
入滅
治療のため身延山を下りる。常陸に湯治に向かう途中、10月13日朝、池上で入滅。
- 年齢:61歳
- 場所:池上(現東京都)