ふたつの御聖日
釈尊御涅槃会・宗祖御降誕会

 2月15日(土)午前11時より、本殿に於いて菅野日彰貫首導師のもと釈尊涅槃会が営まれました。
 釈尊涅槃会は、お釈迦様がクシナガラにてご入滅されたとされる二月十五日に、そのご遺徳を偲んで営まれる法要です。池上本門寺では大きな釈迦涅槃図(縦約3メートル、横約2メートル)を掲げ、参詣者と共に読経・唱題を捧げました。この涅槃図はお釈迦様が娑羅双樹の下で涅槃に入った際の場面を描いており、お釈迦様を取り囲む形で十大弟子や諸菩薩、諸天善神、動物や虫類などまでが嘆き悲しむさまが描かれています。図の右上にはお釈迦様の生母である摩耶夫人が仏弟子の阿那律尊者に先導されて命を延ばす妙薬を届けるも、沙羅双樹の枝に引っかかって届けることが叶わなかった様子を見ることができます。また、八本の沙羅双樹がお釈迦様を囲んでいます。左側四本は青い葉をつけ、お釈迦様の御教えが不滅であることを示し、右側四本は白く枯れ果てています。この時、枯れた葉が白鶴のようであることからお釈迦様の御入滅を「鶴林」と呼び、転じて高徳の僧が入滅されたことを指すようになりました。池上本門寺が「宗祖鶴林の地」と呼ばれるのはこのためです。
 続く16日は宗祖御降誕の御聖日です。日蓮聖人は貞応元年(1222)、千葉県安房小湊の漁師の家にお生まになられました。ご生誕の際、庭先から泉が湧き出し、産湯に使ったとされる「誕生水」、浜辺に青蓮華が咲いた「蓮華ケ渕」、海面に大小の鯛の群れが集まった「妙の浦」という「三奇端」が今に伝えられています。
 午前11時より大堂において菅野貫首大導師のもと日蓮聖人第八〇四回御降誕会が営まれ、本門寺信行会会員をはじめとする多くの参列者が集い、日蓮聖人の御聖誕を祝いました。なお、この法要では日蓮聖人ご誕生の際に伝えられる三奇瑞にならい、ご宝前に大きな鯛が供えられました。二日間にわたる法要は、お釈迦様と日蓮聖人のご遺徳を偲び、その教えに触れる貴重な機会となりました。

  微妙庵
初寅祈祷会

 2月14日(金)、微妙庵で初寅祈祷会が営まれました。七福神に数えられる毘沙門天は仏教における北方守護の四天王の一尊で、古来より厄除けや商売繁盛のご利益があると信仰されています。法華経においては法華経信仰をする人を護る善神として説かれています。立春後、最初の寅の日に毘沙門天に参拝すると福徳を授かるとの伝承から、初寅祈祷会が営まれるようになりました。
 午前11時の第一座は菅野日彰貫首導師のもと、午後2時の第二座は木内隆志執事長導師のもとそれぞれ法要が営まれ、本門寺修法師による加持祈祷が行われると、参列者は家内安全や商売繁盛、健康祈願など、それぞれの願いを込めて一心に合掌をしていました。

  文教大学附属小学校
卒業生納経式

 毎年恒例となっている文教大学附属小学校六年生たちによる写経納経式が、2月26日(水)午前10時より、木内隆志執事長導師のもと本殿にて執り行われました。
 子供たちは心を込めて書き上げた写経をご宝前に奉納しました。式中、導師と共に読経と唱題を捧げ、子供たちの真剣な祈りの声が響き渡りました。
 子供たちはこの写経納経式を通じて一生懸命に祈りを捧げることの大切さを学びました。また、日頃の学習の成果を仏様に報告するとともに、自身の成長を祈願する貴重な機会となりました。

  本門寺ボーイスカウト
災害支援募金を実施

 池上本門寺が育成する朗子クラブに所属するボーイスカウト大田第十七団は、地域社会への貢献と奉仕の精神を育むため、毎年正月期間に災害支援募金活動を行っています。この活動は、スカウトたちが地域の方々と直接触れ合い、助け合いの心を学ぶ貴重な機会となっています。
 2月23日(日)のボーイ隊集会で、集められた募金の贈呈式が執り行われました。日蓮宗東京南部宗務所・社会教化会代表の今田忠彰上人に対し、代表スカウトが思いが込められた募金を手渡しました。今田上人からは、スカウトたちの活動に対する感謝の言葉とともに、今後の活動への励ましの言葉が贈られました。
 ボーイスカウト大田第十七団は、今後も継続して募金活動をはじめとする様々な社会貢献活動に取り組んでいきます。皆様からの温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

  思い出を皆様で
御奉納いただきました

 この度、池上本門寺檀家の藤井和美様より、集合写真撮影で皆様がお使い頂ける三脚一式をご奉納賜りました。
誠にありがとうございます。
 藤井様は、お墓参りに来られる参拝者の方々が、記念撮影をされる様子を度々目にされていたそうです。その際、どなたかが撮影役となり、写真に写れない方がいらっしゃることを常々気にかけられていたとのことです。「皆様揃って思い出の写真を残していただきたい」との藤井様の温かいお心遣いにより、今回の三脚ご奉納が実現いたしました。ご奉納いただきました三脚は、総合案内所にて無償で貸し出しを行います。ご希望の方は、お気軽に総合案内所までお声がけください。

  ご苦労様でした
2月の団体参拝

  • 6日 神奈川県 稲田仏教会 60名
  • 9日 長崎県 日明寺・大恵寺合同参拝団 24名
  • 10日 鳥取県 解脱寺 8名 / 福岡県 龍潜寺 21名
  • 19日 岡山県 妙広寺頓写会 6名