日蓮大聖人御報恩
第七四三遠忌「御会式」

 日蓮大聖人第七四三遠忌報恩御会式が10月11日(金)から13日(日)の三日間営まれ、菅野日彰貫首大導師のもと法要が厳修されました。日蓮聖人御入滅お逮夜となる十二日夜には万灯練(まんどうねり)供養が行われ、九十講中が池上の街から大堂まで練り歩きました。お囃子を響かせ、纏を振る姿に沿道の参詣者は喝采を送っていました。
○11日(金)
 午前11時から、大堂においてお会式法要第一座「歴代先師聖人並びに池上法類・池上護山会先師報恩法要」が営まれ、回忌にあたる本門寺歴代聖人と昨年のお会式以降に遷化された池上法類の先師上人に回向が捧げられました。
 午後12時30分から足立区国土安穏寺住職・新井智顗上人による特別法話『日蓮聖人最後の旅~鎌倉という時代を考える~』が大堂下大広間で行われ、往時を偲び、今後の信仰の糧となるお話しが展開されました。
 午後2時から第二座「納経十種供養式法要」が営まれ、本門寺写経会会員が出仕しました。会員が協力して浄書した一部経と如来壽量品第十六の写経を輿に載せ、本殿前から大堂まで練り歩きました。法要中に写経と共に十種類の供養(華・香・瓔珞・抹香・塗香・焼香・幡蓋・衣服・伎楽・合掌)が日蓮聖人のもとに捧げられました。
○12日(土)
 午前10時から「宗祖御更衣法要」が営まれ、法要中に大堂のお祖師様のお衣が冬衣へお召し替えされました。
 法要に先立ち、毎年お召衣(羽二重の白衣)を奉納する武相御召講が池上中道院にて法味を捧げ、中道院から大堂まで行列を組み、お召衣を献上しました。また、本門寺檀信徒有志により冬物の紫衣と七条袈裟が献上されました。この紫衣と七条袈裟は菅野貫首の発願により三年に一度新調されてます。奉納主には日蓮聖人のお衣で制作されたお経本入れが下賜されています。
 午後12時30分から大磯延台寺住職・中島源吾上人による特別法話『マンションにもお仏壇は必要なのか』が大堂下大広間で行われ、時代の変化と信仰について真摯に向き合う時間となりました。
 午後2時から「宗祖報恩御逮夜(おたいや)法要」が営まれ、日が少しずつ傾いていく中で日蓮聖人御入滅の往時を偲びました。
 法要後は13日早朝に至るまで各所で報恩の読経が響き、御廟所では献灯供養のもと夜通し読経が行われました。大堂では夜を徹して唱題行が営まれ、大勢の参拝者が太鼓を打ち鳴らしてお題目をお唱えしていました。また、池上の街には万灯が連なり、およそ20万人が訪れ、大いに盛り上がりました。
○13日(日)
 穏やかな気候の中、宗祖日蓮大聖人ご入滅の聖日、13日の早朝を迎えました。午前7時より、静岡県圓恵寺住職・塚本智秀上人の特別説教が厳修され、朝の光が差し込む大堂において、宗祖御一代が荘厳に説かれました。続いて、菅野貫首大導師のもと「宗祖臨滅度時法要」が営まれ、本門寺に縁の深い各聖が出仕参列されました。
 日蓮大聖人が比叡山で学ばれていた頃、共に教えを学ばれた六老僧第一位の日昭聖人が、宗祖御入滅を池上山内に知らせるため打ち鳴らされたという「臨滅度時の鐘」の故事にならい、宗祖御入滅の時刻である辰の上刻(現在の午前8時頃)に、菅野貫首が厳かに鐘を打ち鳴らしました。大堂内は水を打ったように静まりかえり、参列者一同が頭を垂れて、宗祖が法華経と題目を弘めた生涯を深く偲びました。
 法要の後、参列者全員で御廟所へ参拝し、穏やかな気候の中で読経唱題を捧げました。
 続いて午後2時より、菅野貫首大導師のもと、本門寺山務員総出仕により宗祖報恩法要が営まれ、本門寺で勤務する山務員が一堂に会し、報恩謝徳を捧げ、お会式の円満成就を奉告しました。

  もうひとつの御会式
微妙庵御会式

 11月1日(金)午後5時より、品川の海から出現した毘沙門天を祀る微妙庵で菅野日彰貫首導師のもとお会式法要が営まれました。手作りの桜花で飾られた堂内に、微妙庵信徒・池上徳持若睦会の面々が参集し、共に日蓮聖人へ報恩のお題目を捧げました。
 午後7時から池上の講中や近隣の万灯講中が微妙庵を参詣し、日蓮聖人へご報恩を込めたお囃子にあわせ纏を振り、太鼓を叩いてご遺徳を讃えました。

  日蓮聖人のいぶきを感じる
ご霊宝お風入れ式

 11月3日(日)午前10時より本門寺霊宝殿にてご霊宝お風入れ式が営まれ、菅野日彰貫首導師のもと日蓮聖人御真筆の御本尊・御真蹟・御遺物に報恩の読経が捧げられました。
 参拝者はご霊宝を間近で拝見し、日蓮聖人ご在世の頃に思いを馳せていました。

  ご苦労様でした
10月の団体参拝

  • 6日 千葉県 日宣寺 15名
  • 7日 日蓮宗宗務院 50名なし
  • 11日 岡山県宗務所 101名
  • お会式団体参拝(12日) 宮城県高松寺7名/千葉県妙福寺・蓮盛寺合同参拝団7名/福井県妙國寺11名/長野県遠照寺・弘妙寺・正法寺合同参拝団20名/三重県松寿寺8名/石川県本成寺・護國寺合同参拝団7名/東京都三尊教会15名/千葉県長福寺2名/福岡県倉光様ご一行5名/木﨑玲子様1名/神奈川県八宏精舎10名/埼玉県本法寺11名/長崎県光伝寺14名/東京都妙光寺7名/岡山県龍渕寺5名/千葉県成顕寺・安立寺・法栄寺合同参拝団15名/三重県本覚寺11名/北海道常不軽寺5名
  • 13日 島根県 連紹寺 13名
  • 15日 女性教師の会 40名
  • 17日 長崎県 自證寺 14名
  • 19日 宮崎県 護國寺 18名 / 静岡県 一乗寺 13名 / 長崎県 日誠寺 12名
  • 21日 熊本県 宗覚寺 18名 / 福井県 真浄寺 10名
  • 25日 山梨県第一部婦人会 30名 / 長崎県 護国寺 20名
  • 26日 立正安国会 20名 / 埼玉県 高応寺 15名