日蓮聖人最期の旅路
宗祖池上御入山会
9月18日(水)午前11時半より本山大坊本行寺宗祖ご臨終の間において、池上本門寺菅野日彰貫首導師、大坊顕之字法類各聖出仕のもと宗祖池上御入山会が営まれました。総本山身延山久遠寺布教部長・豊田慈證上人、大坊本行寺・中野日演貫首、池上本門寺筆頭総代の池上幸保氏、池上山内寺院、法類寺院と檀信徒が参列しました。
日蓮聖人は弘安五年(1282年)9月8日、常陸国(現在の茨城県北部)で湯治を行うため、約九年間お過ごしになられた身延山を旅立たれ、同月18日、武蔵国池上郷(現在の東京都大田区)池上宗仲公の館に到着されました。病で衰弱されていた日蓮聖人を気づかい、池上宗仲公ご夫妻は焼き豆腐の上にすり潰した黒胡麻をのせ、澄まし汁をかけた「ひきずり豆腐」でもてなし、療養を助けました。
日蓮聖人は池上公邸で療養につとめますが、病がいよいよ重くなられ、10月8日に本弟子の日昭、日朗、日興、日向、日頂、日持を六老僧と定めて後を託し、10日にお形見分けをされました。さらに11日に十四歳の経一丸(後の日像上人)に京都開教を遺命、枕元に大曼荼羅本尊を掛けさせました。そして13日辰の刻(午前8時)、弟子信者一同が静かに法華経を読誦する中、六十一歳にてご入滅なされます。
法要中にひきずり豆腐をお供えする「献膳の儀」が執り行われ、池上幸保氏によって御膳が運ばれました。日蓮聖人の艱難辛苦多きご生涯に思いを馳せ、池上宗仲公ご夫妻のご遺徳を偲ぶ厳かな法要となりました。
宗祖最大の法難
龍口法難会
日蓮聖人の足跡を辿る
学僧霊蹟行脚
池上本門寺の学僧は年に一度、日蓮聖人ゆかりの四つの霊蹟(南房総・鎌倉・伊豆伊東・身延)を順番に参拝しており、本年は9月17日(火)に伊豆を行脚しました。
大堂の日蓮聖人に法味を捧げ、バスで池上を出発した学僧八名(引率:山口顯辰学監・学生指導部)は日蓮聖人が伊豆配流中に過ごされた謫居跡に建つ本山・仏現寺を参拝し、板垣圭祐貫首より御開帳と法話を賜りました。また、仏現寺に伝わる「天狗の詫び状」を拝観しました。
一同は伊豆の伊豆配流の折、舟守弥三郎が三十日あまり日蓮聖人を匿った御岩屋祖師堂を参拝し、その後、舩守弥三郎の屋敷跡に建つ蓮慶寺を参拝しました。五代目舟守弥三郎の孫が出家して蓮慶と称し、蓮慶寺の前身となる庵室を建立しました。住職の田中智海上人と共に法味を捧げ、往時を偲びました。蓮慶寺にて昼食としばしの休息を取らせていただいた一同は、鎌倉由比ヶ浜から船に乗せられた日蓮聖人が取り残された俎岩の近くに建つ蓮着寺に向けて歩を進めました。蓮着寺は法華宗陣門流の霊跡寺院で、日蓮聖人は弘長三年(1263)赦免となるまでこの地に留まったと伝えられています。永正五年(1508)正乗院日云上人が蓮着寺として開山しました。
令和七年・八年に船守弥三郎夫妻七五〇遠忌を迎えるにあたり、報恩の思いを強くする行脚となりました。
第二祖日朗聖人御報恩
七面山へ登詣
9月18日(水)から19日(木)にかけて、池上本門寺第二祖・日朗聖人報恩のため七面山へ登詣しました。
永仁五年(1297)年9月19日、六老僧の日朗聖人と日蓮聖人の信者で甲斐国波木井郷を治める南部実長公は共に七面山へ登頂し七面大明神をお祀りしました。以来、日朗聖人を七面山敬慎院開祖と仰ぎ、毎年9月19日を開創の日と定め、18日に大祭法要、19日に開闢法要が営まれています。
伊澤文彦参拝部執事引率のもと、十八名が七面山へ登詣しました。お題目を唱えながら霊山の道を踏みしめ、敬慎院までの道のりを登りきりました。大祭法要では菅野日彰貫首ご名代として伊澤執事が小松祐嗣別当へ目録を手渡し、日朗聖人へのご報恩を捧げました。翌朝、午前4時より開闢法要に参列し、日朗聖人が七面山を開かれた往時を偲びました。法要後、遙拝所にてご来光を拝することができ、その美しさに参詣者はみな合掌をしていました。
一行は一之池を参拝し、お題目を唱えながら下山を果たしました。
ご先祖様に感謝をこめて
秋のお彼岸法要
9月19日(木)午後2時より、本殿において菅野日彰貫首大導師のもと池上奉賛会秋季彼岸会法要が営まれました。法要中、菅野貫首が各家のお位牌を祀る常経殿を参拝し、各霊位にご回向を捧げました。また9月22日(日)に檀信徒各家先祖代々追善法要が営まれ、午前11時より木内隆志執事長導師のもと、午後2時より菅野貫首大導師のもとご供養が捧げられました。法要中、副導師による卒塔婆の灑水供養が行われ、浄水にて塔婆が清められました。
法要後、菅野貫首は日蓮聖人のお言葉を引用し「私たちの心が汚れれば、周囲が汚く見えるが、私たちの心が清らかであれば周囲もまたそう見えます。私たちの心の鏡をお題目で磨いていけば、心が静かになっていきますよ」と法話されました。
法要後、宇澤淨進法務部執事導師のもと池上廟へ参拝し、法味を言上しました。参列者は線香を手向け、一心に手を合わせていました。
日樹聖人墓所
石造りの五重塔再建
長野県飯田市にある池上本門寺復歴第十六世長遠院日樹聖人墓所において、石造りの五重塔が再建され、9月4日に開眼法要が営まれました。
日樹聖人は江戸幕府の不受不施派弾圧により飯田へ流罪となります。昭和6年に池上第七十四世酒井日慎貫首の代で復歴して以来、本門寺貫首による墓所への参拝が続けられています。
石造りの五重塔は江戸から明治時代頃の建立とみられ、本年7月上旬に経年劣化で破損、日樹聖人墓所を守る池上古跡保存会が再建に尽力しました。開眼法要では飯田市・長源寺の早川大地上人を導師に、池上古跡保存会の会員十一名が参列しました。信州伊那に伝わる法華経信仰の源流たる日樹聖人の御遺徳を伝える機会となりました。
ご苦労様でした
9月の団体参拝
- なし