宗祖日蓮聖人
立教開宗第七七二回慶讃 法華経千部読誦会

 令和五年4月27日(土)から29日(月)の三日間にわたり、宗祖日蓮聖人立教開宗第七七二回慶讃法華経千部読誦会が大堂において営まれました。27日は菅野日彰貫首が日蓮宗管長として清澄寺での法要導師を務められるため、ご名代として当山参与本山、神奈川県比企谷妙本寺・鈴木日敬貫首が大導師を勤められました。

27日(土)午前10時
千部会第一座【一之巻・二之巻】
檀信徒各家先祖代々之諸霊追善法要
第一座、全国より集まった約四十名の僧侶により、迫力ある読経が響き渡りました。法要後には大堂下大広間で足立区国土安穏寺・新井智顗上人による法話が行われました。
27日(土)午後2時
千部会第二座【三之巻・四之巻】
奉賛会会員各家先祖代々之諸霊追善法要
午前中の法要に引き続き、菅野貫首ご名代として鈴木日敬貫首が大導師を勤められました。多くの参詣者が訪れ、読経に耳を傾けていました。
28日(日)午前10時
千部会第三座【五之巻・六之巻】
宗祖御更衣(ごこうえ)法要
法要に先立ち、武相御召講が日蓮聖人の白衣を携えて中道院から大堂までを練り歩きました。
 大堂にて読経が始まり、新調された日蓮聖人の夏用紫衣と七条袈裟がご奉納者代表の山越晴雄さんにより伊澤文彦参拝部執事へ渡され、日蓮聖人の御前に運ばれました。また武相御召講による白衣は行列の導師を務めた池上本妙院・早水文秀上人によって伊澤執事へ渡されました。法要後、大堂下大広間で大磯延台寺・中島源吾上人による法話が行われました。
28日(日)午後2時
千部会第四座【七之巻・八之巻】
立教開宗慶讃法要
この第四座で法華経一部八巻二十八品をすべて読誦しました。大導師の菅野貫首はご宝前へ進み出て、立教開宗慶讃文をお唱えし、参列者と共に慶びを分かち合うと共に、報恩の誠を捧げました。
29日(月)午前11時
千部会第五座
子供たちの健全育成祈願法要<
本門寺第八十世金子日威貫首以来、本門寺貫首に命名された方、初参りや七五三祈願をされたお子様、本門寺の年中行事に出仕されたお子様、更には本門寺の青少年健全育成活動の朗子クラブ・池上スポーツクラブの子供達の健やかな成長を願い、子供達の健全育成を祈願しました。参列の祈願者は内陣に案内され、修法師による加持祈祷を受けました。
29日(月)午後2時
千部会第六座
世界平和祈願祈願天童音楽大法要
晴天に恵まれた千部会最終日、二十一名の天童稚児が本殿から大堂までを練り歩きました。法要中、お花を日蓮聖人にお供えするなどかわいらしい姿を披露し、参列者は笑顔で見守っていました。天童稚児代表の嶋田暁晟(あきなり)さんと嶋田稀南(まれな)さんが立教開宗の慶びを表する祭文を元気にお唱えしました。

  身延山久遠寺第九十二世
第五十二代・第五十三代日蓮宗管長 内野日総上人本葬儀

  令和6年1月21日、世寿九十九歳にてご遷化されました、山梨県総本山身延山久遠寺第九十二世法主・内野日総猊下(永上院日総上人)の本葬儀が5月8日(水)午前11時より営まれました。菅野日彰貫首が日蓮宗管長として大導師を務められ、久遠寺本堂に於いて盛大な式が厳修されました。
 菅野管長は歎徳の中で、内野猊下の経歴にふれると共に、猊下との仏縁にあらためて謝意を表しました。
 ここに内野日総法主猊下・永上院日総上人の赫々たるご法功に深謝し、謹んで増円妙道をお祈り申し上げます。

  第六十八回
池上本門寺復歴十六世 長遠院日樹聖人墓所参拝

 4月18日(木)から19日(金)にかけて、菅野日彰貫首と鈴木弘信前執事長が池上本門寺復歴(ふくれき)第十六世長遠院日樹聖人の墓所と、墓所を守る長野県飯田市長源寺(住職:早川日章上人)へ参拝しました。
 長遠院日樹聖人は下総飯高檀林、中村檀林で学び、飯高檀林七世の化主となります。元和五年(1619)に池上本門寺第十六世に晋山、幕府が江戸へ移ったことを契機に比企谷から池上へ布教の拠点を移す最中のことでした。日樹聖人は不受不施という派閥に属していたことから、ある事件をきっかけに江戸幕府の弾圧を受けることとなります。結果、本門寺第十六世を除歴され、信州伊那へ流罪となります。昭和六年に池上第七十四世酒井日慎貫首の代で復歴して以来、墓所への参拝が続けられています。
 十八日に到着した菅野貫首は、長源寺ご宝前にて法味言上の後、早川上人達と懇親を深めました。翌十九日、日樹聖人墓所にて墓守をする「池上古跡保存会」会員と共に報恩法要を営みました。また、菅野貫首は四条金吾頼基公史跡に参拝し、法味を捧げました。なお、頼基公史跡は鈴木前執事長の御尊父が建立に尽力されたご縁から、ご同行をいただきました。

  東京南部宗務所主催
いのりの日バザー&フリーマーケット

 5月3日(金)日蓮宗東京南部宗務所主催による「いのりの日・バザー&フリーマーケット」が本門寺の朗峰会舘前で開催されました。
 晴天に恵まれた当日は模擬店などで大いに盛り上がり、大勢の人で賑わいました。また、あらたにお寺とのご縁をより深めてもらおうとお守り作り体験会や写仏体験会が催され、好評を博していました。
 このバザーの収益とフリーマーケットの出店料は能登半島地震をはじめとする災害被災地へ寄付されます。

  ご苦労様でした
4月の団体参拝

  • 5日 長崎県 本地寺 30名 / 北海道 妙泰寺 15名
  • 10日 岡山県 法光寺 30名
  • 15日 神奈川県 蓮久寺 7名