日蓮聖人最期の旅路
宗祖池上御入山会(ごにゅうざんえ)

 九月十八日(日)午前十一時半より本山大坊本行寺宗祖ご臨終の間において、池上本門寺菅野日彰貫首導師、大坊顕之字法類各聖出仕のもと宗祖池上御入山会が営まれました。総本山身延山久遠寺庶務部長・小澤恵修上人、大坊本行事・中野日演貫首、池上本門寺筆頭総代の池上幸保氏、池上山内寺院、法類寺院と檀信徒が参列しました。
 日蓮聖人は弘安五年(一二八二年)九月八日、常陸国(現在の茨城県北部)で湯治療養を行うため、九年間にわたり心やすく法華経を読誦された身延山久遠寺を後にされ、同月十八日、武蔵国池上郷(現在の東京都大田区)鎌倉幕府の作(さく)事(じ)奉(ぶ)行(ぎょう)であった池上宗仲公の館に到着されました。この時、日蓮聖人の体調は芳しくなく、池上宗仲公ご夫妻は「ひきずり豆腐」でもてなしました。この料理は焼き豆腐の上にすり潰した黒胡麻をのせ、澄まし汁をかけたもので、胃腸に優しく栄養価の高いものでした。
 日蓮聖人は、この池上公邸で療養につとめながら、体調の良いときには柱に寄りかかり、弟子や信者に立正安国論の講義をされていました。病がいよいよ重くなられ、十月八日に本弟子六人として日昭、日朗、日興、日向、日頂、日持の各上人を定めて後を託し、十日にお形見分けをされました。さらに十一日に十四歳の経(きょう)一(いち)丸(まる)(後の日像上人)に京都開教を遺命、枕元に大曼荼羅本尊を掛けさせました。そして十三日辰の刻(午前八時)、弟子信者一同が静かに法華経を読誦する中、六十一歳にてご入滅なされます。
 法要中に「献膳の儀」が執り行われ、池上家長男の池上幸憲氏によって「ひきずり豆腐」が供えられました。日蓮聖人のご生涯に思いを馳せると共に、池上宗仲公ご夫妻のご遺徳を偲ぶ厳かな法要となりました。

  日蓮聖人の足跡を辿る
学僧霊蹟行脚(あんぎゃ)

 池上本門寺の学僧は年に一度、日蓮聖人ゆかりの四つの霊蹟(南房総・鎌倉・伊豆伊東・身延)を参拝しており、本年は九月十六日(金)に南房総を行脚しました。
 大堂の日蓮聖人に法味を捧げ、バスで池上を出発した学僧十五名は安房小湊駅より行脚を開始し、日蓮聖人のご両親が眠る両親閣妙蓮寺へと向かいました。妙蓮寺にて報恩読経を捧げた一行は、妙蓮寺住職上村貞雄上人より法話と共に手厚いご供養を頂戴しました。
 続いて日蓮聖人誕生の地に建つ小湊山誕生寺(大本山:石川日命貫首)を参拝し、誕生時布教部長・鈴木宇海上人より御開帳と法話を拝受しました。また、山務員の藤平真祥上人と佐々木隆道上人、池上本門寺学僧OBの亀井皇秀上人とよりご供養を頂戴しました。
 誕生寺にて昼食を済ませた一行は清澄寺に向けて出発、太鼓を打ち鳴らして力強い唱題と共に歩みを進めました。千光山清澄寺(大本山:金子日厚別当)を参拝し、清澄寺執事長宮崎雅宣上人より法話を拝受しました。清澄寺は日蓮聖人出家・得度・立教開宗の霊場で、昭和二十四年に真言宗から改宗し日蓮宗管長が住職を務め、日々は別当により守られています。山務員の小坂田龍威上人のご案内で完成したばかりの旭が森へ続くスロープを見学し、日蓮聖人が立教開宗された地でお題目を唱えて決意を新たにしました。また、学僧OBの瀬戸龍渓上人よりご供養を頂戴しました。
 残暑厳しい時期ではありましたが、無事に南房総霊跡参拝を終えることが出来ました。

  日朗聖人御報恩
七面山へ登詣

 九月十八日(日)から十九日(月)にかけて、池上本門寺第二祖・日朗聖人報恩のため七面山へ登詣しました。
 一二九七(永仁五)年九月十九日、六老僧の日朗聖人は日蓮聖人の信者で甲斐国波木井郷を治める南部(なんぶ)実長(さねなが)公と共に七面山へ登り、七面大明神をお祀りしました。以来、日朗聖人を七面山敬慎院開祖と仰ぎ、毎年九月十九日を開創の日として大祭を行っています。
 本年は伊澤文彦参拝部執事引率のもと、二十三名が七面山へ登詣しました。当日は台風の接近に伴い悪天候ではありましたが、七面大明神のご加護をいただき、無事にお題目を唱えながら登ることが出来ました。一行は敬慎院に到着後、御開帳を受けて大祭法要に参列しました。
 翌朝、午前四時より開(かい)闢(びゃく)法要に参列しました。残念ながら御来光を拝することは出来ませんでしたが、再び一同でお題目を唱えながら七面山を後にしました。下山後は身延山祖廟にて読経を捧げた後に久遠寺へ参拝し、日蓮聖人へ報恩感謝の誠を捧げました。

  ご先祖様に感謝をこめて
秋のお彼岸法要

 お彼岸は春分・秋分を中日とし、前後各三日を合わせた各七日間に行う仏事のことで、初日を「彼岸の入り」、最終日を「彼岸明け」と呼びます。中日にご先祖への感謝を捧げ、残る六日間で六つの徳目(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧)である「六(波羅蜜(ろくはらみつ)」を一日に一つずつ修める日とされています。
 池上本門寺では感染症対策のため彼岸の入りにあたる九月二十日(火)と中日にあたる二十三日(金)の二日間、午前十時と午後二時の合計四回の法要を営み、各家の先祖代々の霊位にご回向を捧げました。お檀家の皆様には随時本殿にてお焼香を行って頂き、お塔婆をお持ち頂きました。
 九月二十日(火)午前十時より、本殿において菅野日彰貫首大導師のもと池上奉賛会秋季彼岸会法要が営まれました。法要中、菅野貫首が各家のお位牌を祀る常経殿を参拝し、各霊位にご回向を捧げました。午後二時からは木内隆志執事長が導師を務め、奉賛会会員のご先祖さまの追善供養を行いました。また九月二十三日(金)の午前十時より檀信徒各家先祖代々追善法要が菅野貫首大導師のもと営まれました。副導師による卒塔婆の灑(しゃ)水(すい)供養が行われ、浄水にて塔婆が清められました。
 法要後、菅野貫首は「右にも左にも偏らない、偏らないということにも固執しない、これが中庸(ちゅうよう)の心です。お彼岸を機会に中庸の心で生活してください」と法話されました。

  ご苦労様でした
九月の団体参拝

  • 3日 大阪府 恵光寺 23名
  • 8日 長崎県 実相寺 22名