日蓮聖人最期の旅路
宗祖池上御入山会(ごにゅうざんえ)

 九月十八日(土)、本山大坊本行寺宗祖ご臨終の間において、池上本門寺菅野日彰貫首導師、大坊顕之字法類各聖出仕のもと宗祖池上御入山会が営まれました。
 この法要は日蓮聖人が身延山を離れ、池上の地に到着された日を偲ぶもので、池上本門寺のお会式につながる大切な法要です。本年も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、堂内の参列は総本山身延山久遠寺布教部長・豊田慈證上人、池上本門寺筆頭総代の池上幸保氏ほか、池上山内寺院、法類寺院と少数の檀信徒のみとなりました。
 日蓮聖人は、弘安五年(一二八二年)九月八日、常陸国(現在の茨城県北部)で湯治療養を行うため、九年間にわたり心やすく法華経を読誦された身延山久遠寺を後にされ、同月十八日、武蔵国池上郷(現在の東京都大田区)鎌倉幕府の作(さく)事(じ)奉(ぶ)行(ぎょう)であった池上宗仲公の館に到着されました。この時、日蓮聖人の体調は思わしくなく、食事もままならない状態でした。そのような日蓮聖人のお体を気遣い、池上宗仲公ご夫妻が用意したのが「ひきずり豆腐」です。焼き豆腐の上によくすり潰した黒胡麻をのせ、澄まし汁をかけたもので、胃腸に優しく栄養価の高いものでした。
 日蓮聖人は、この池上公邸で療養につとめながら、体調の良いときには柱に寄りかかり、弟子や信者に「立正安国論」の講義などをされていましたが、病がいよいよ重くなられ、十月八日に本弟子六人として日昭、日朗、日興、日向、日頂、日持の各上人を定めて後を託し、十日にお形見分けをされました。さらに十一日に十四歳の経(きょう)一(いち)丸(まる)(後の日像上人)に京都開教を遺命、枕元に大曼荼羅本尊を掛けさせました。そして十三日辰の刻(午前八時)、弟子信者一同が静かに法華経を読誦する中、六十一歳にてご入滅なされます。
 法要中に「献膳の儀」が執り行われ、池上幸保氏によって「ひきずり豆腐」が供えられました。日蓮聖人の法難多きご生涯に思いを馳せると共に、最後のお給仕をされた池上宗仲公ご夫妻のご遺徳が偲ばれます。

  ご先祖様に感謝をこめて
秋のお彼岸法要

 お彼岸は元来、春分・秋分を中日とし、前後各三日を合わせた各七日間に行う仏事を彼岸会と呼びます。最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼び、中日にご先祖への感謝を捧げ、残る六日間で六つの徳目(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧)である「六(ろく)波(は)羅(ら)蜜(みつ)」を一日に一つずつ修める日とされています。
 池上本門寺では彼岸の入りにあたる九月二十日(月)と中日にあたる二十三日(木)の二日間、午前十時と午後二時の合計四回の法要を営み、各家の先祖代々の霊位にご回向を捧げました。お檀家の皆様には随時本殿にてお焼香を行って頂き、お塔婆をお持ち頂きました。
 九月二十日(月)午前十時より、本殿において菅野日彰貫首大導師のもと池上奉賛会秋季彼岸会法要が営まれました。法要中、菅野貫首が各家のお位牌を祀る常経殿を参拝し、各霊位にご回向を捧げました。午後二時からは鈴木弘信執事長が導師を務め、奉賛会会員のご先祖さまの追善供養を行いました。また九月二十三日(木)の午前十時より檀信徒各家先祖代々追善法要が菅野貫首大導師のもと営まれました。副導師による卒塔婆の灑(しゃ)水(すい)供養が行われ、浄水にて塔婆が清められました。
 法要後、菅野貫首は「お彼岸は中庸の心を学ぶ良き機会です。右にも左にも偏らない、偏らないということにも固執しないことが大切です」と法話されました。

  池上警察署より
感謝状を授与

 九月十五日(水)、池上警察署より池上本門寺に対して感謝状が授与されました。東京オリンピック・パラリンピック期間中に警備の拠点として境内の一部を提供したことから、池上警察署署長の長田明博さんより池上本門寺に対し感謝状が贈られ、池上本門寺を代表し鈴木弘信執事長が感謝状を受け取りました。
 池上署署長の長田さんは毎朝大堂へ参拝して地域の安全をお祈りしてから出勤をされているとのお話しに鈴木執事長は感銘を受け、「池上の安全と発展のため、これからも協力して参ります」と目元をほころばせていました。

  清正公堂再建工事
進捗状況のご報告

 皆様よりご寄進を頂戴しております清正公堂の工事の進捗状況をご報告いたします。
 現在、基礎工事を完了し、引き続き作業を進行しております。工事期間中は大型車両の出入りがあり、御参詣の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

  感染拡大予防にあたり
ご寄進いただきありがとうございます

 新型コロナウイルスの感染拡大防止にあたり、篤信の皆様より池上本門寺へ感染予防用品をご寄進いただきました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。今後も池上本門寺では感染防止対策に努めて参ります。

  • 東京都 花咲屋 重野進 様 一、マスク 百五十枚