宗祖四大法難
松葉ヶ谷法難会
第八回
ペットのための合同供養会
長栄堂
新たなお狐様ご奉納
池上本門寺の境内にある長栄堂に、このたび新しいお狐様の像が奉納されました。長栄堂に安置されるお狐様は、参拝者にとって信仰の象徴であり、地域の人々からも大切にされてきました。今回奉納されたお狐様は、和歌山県の大黒講社様と最勝講社様の協力によって建立され、さらに、長栄堂の環境整備として、フェンスの塗り直しも実施されました。 また、長栄堂信者有志により中庭が整備され、祠が建立されました。雑草の除去や石畳の清掃が行われた中庭は明るく清々しい佇まいとなり、赤く塗り直されたフェンスは堂宇を一層引き立てています。池上本門寺は日蓮聖人入滅の霊場として多くの信仰を集める場ですが、今回の奉納と整備活動は、檀信徒との結びつきを改めて示すものとなりました。


宗祖日蓮大聖人
七五〇遠忌奉行会報告
8月25日(月)第三回勧財会が開催され、浄財勧募趣意書の原案および、浄財勧募の基本的な方向性が示されました。勧募の方法については、過去の宗祖七〇〇遠忌における事例を参照しながら、現代社会にふさわしい在り方が検討され、広く共感を呼びかけるための工夫について意見交換がなされました。 翌26日(火)に、第三回実行委員会が開かれました。委員会の組織体制として布教部会・法要団参部会・山内整備部会・広報出版部会・総務部会の五部会が設けられ、それぞれの部会で具体的な議論を進めることが決定。各部会では部会長・副部会長・記録係を選任し、役割分担が明確化されました。さらに、今後の事業について具体的な検討が行われ、進捗状況を報告・共有する体制が整えられました。次回以降は事業計画の具体化が進められる予定です。

元気いっぱい
朗子クラブ夏の活動
池上本門寺が育成する朗子クラブと池上スポーツクラブは、毎年夏にキャンプや合宿を行っています。
朗子鼓笛隊は7月27日に朗子会館を会場に親睦会を行いました。隊員をはじめ、指導者や保護者など16名が集まり、バーベキューや花火を通じて夏休みのよい思い出になりました。それぞれが労い、絆を深めると共に、十月のお会式に向けてより一層練習を頑張ることを誓いました。
朗子合唱団は、7月30日から8月2日まで山梨県河口湖で合宿を行い、総勢16名が参加しました。団員同士での話し合いや、新しい曲に挑戦するなど意欲的な時間を共有でき、人間性の向上につながる合宿となりました。
朗子スカウト(ボーイスカウト大田第十七団)は静岡県大仁研修センターにて団キャンプを行いました。本年は15日から17日にかけて「第四回日蓮宗スカウトキャンポリー」(4NC)が併せて開催され、目黒十五団・富士地区のスカウトも参加、勢三百名が集結しました。期間中、ラトビア共和国のスカウトとの国際交流も実現。ゲームや共同生活を通じてスカウト同士が友情を育み、本山参拝や野外礼拝を通じて「いのちに合掌」を実感できる貴重な機会となりました。パーティーでの食事も大好評で、目黒十五団特製のゆず塩ラーメンや富士地区の皆さんによる富士宮焼きそば、静岡おでんなど、ご当地グルメが並びました。十七団ベンチャー隊のバンドによる演奏も大いに盛り上がりました。
ベンチャー隊は8月8日にスタートした自転車移動キャンプにて淡路島~能勢~高野山~熊野三山を巡り、目的地である本州最南端の潮岬に無事到着しました。その後、14日より団キャンプに合流し食堂奉仕を行いました。
ボーイ隊は大仁研修センターを会場に九日から18日まで九泊十日のキャンプを行いました。ハイキングやキャンプファイヤーなど充実したプログラムを展開し、また、15日以降は4NCのプログラムに参加し、他団との交流を深めました。
カブ隊は15日から18日までキャンプを行い、4NCのポイントラリーやナイトゲーム、本山仏現寺参拝に参加しました。全体で行う友情パーティー、キャンプファイアーなど多彩なプログラムにて楽しみました。
ビーバー隊は十六日に池上を出発、キャンポリーの仏現寺参拝より合流しました。その後、団キャンプのプログラムに参加し、18日の帰山まで目一杯楽しんでいました。
池上スポーツクラブは、7月27日から29日に那須甲子青少年自然の家にてサマーキャンプ、8月1日から2日にかけて君津亀山青少年自然の家にてエンジョイキャンプと自然体験を中心とした行事を行い、野外ゲームやキャンプファイアーなど、体育館の中とは違った体験を楽しみました。
また、8月27日から29日に大仁瑞泉郷にて体操合宿が行われ、広々とした環境での練習やスポーツゲーム大会、百名での大キャンプファイアーなどで気持ちをひとつにしました。



ご苦労様でした
8月の団体参拝
- 5日 東京都東部青年会修養道場 34名
- 21日 ポートランド日蓮仏教会 4名