釈尊(しゃくそんそん)
御涅槃会(ごねはんえ)
毎年二月十五日にお釈迦様ご入滅の聖日として本殿に縦約三メートル、幅約二メートルの「涅槃図(ねはんず)」を奉掲し、釈尊御涅槃会を営んでおります。
菅野日彰貫首導師のもと読経唱題のご回向が捧げられました。
掲げられた涅槃図の中央に北枕で横たわるお釈迦様が描かれ、その周りには仏弟子や諸天善神、様々な種類の動物や虫などが入滅を悲しんでいます。また図の上部にはお釈迦様の生みの親である摩耶夫人(まやぶにん)が阿那律尊者(あなりつそんじゃ)の先導で薬を届けに来たものの、薬袋が引っかかった沙羅双樹も嘆きのあまり白く枯れ果てた様子が描かれています。
法要後、鈴木弘信執事長が涅槃図を前に「法華経にお釈迦様はいつも私たちの側にいてくださると説かれています。どうぞ安心してください」と法話されました。



宗祖(しゅうそ)
御降誕会(ごこうたんえ)
二月十六日は宗祖日蓮聖人御降誕のご聖日です。日蓮聖人は貞応元年(一二二二)、千葉県安房小湊で漁師の家にお生まになられました。ご生誕の折り、にわかに庭先から泉が湧き出し産湯に使ったとされる「誕生水」、浜辺に青蓮華が咲いた「蓮華ケ渕」、海面に大小の鯛の群れが集まった「妙の浦」という「三奇端(さんきずい)」が今に伝えられています。
大堂において菅野日彰貫首導師のもと八〇一回目の宗祖御降誕会法要が営まれ、参列した信行会会員と共に報恩の誠を捧げました。
菅野貫首は法話の中で「日蓮聖人は、仏さまのみ教えとは特定の身分の人々の為のものではなく、すべての人々の為にあるべきだとお考えになれました。そして立場の違いはあっても、皆がお題目の心で接することが『立正安国』であるとお説きになられたのです。現代に生きる私たちも南無妙法蓮華経の心で人に接していきましょう」と説かれました。




微妙庵(みみょうあん)
初寅(はつとら)祈祷会
二月六日(日)、微妙庵で初寅祈祷会が営まれました。微妙庵に奉安される毘沙門天の縁日が寅の日であることから、立春後最初の寅の日に毘沙門天に参拝すると福徳をいただけるとの伝承から、初寅祈祷会が営まれるようになりました。本年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、午前と午後の二回に分けて法要を営み、堂内へ入りきれない参詣者のためにテントを設置しました。
午前十一時より第一座の法要では針原伸広主任導師のもとご祈祷が行われ、午後二時からの第二座では菅野日彰貫首導師のもと法要が営まれました。
毎年、縁起物の寅の置物が配られますが、十二年に一度の寅歳ということで通常よりも大きい福寅が用意され好評を博しました。



土砂災害特別警戒区域
対策工事安全祈願法要
近年、池上本門寺の妙見堂(照栄院管理)前の崖に崩落の危険性が増加したため、大規模な対策工事を行うことになりました。
二月二十四日(木)午前十一時より大堂において菅野日彰貫首導師のもと工事関係者が参列し法要が営まれ、工事安全と関係者の身体健全を祈りました。
妙見堂は、寛文四年(一六六四)に加藤清正公の五女、瑤(よう)林(りん)院(いん)(瑤林院浄秀日芳大姉)が夫・徳川頼(より)宣(のぶ)公の現世安穏後生善処を祈って本門寺へ妙見大菩薩像を奉納したことに由来します。
大堂での法要後、工事の現場へ赴き鈴木弘信執事長導師のもと読経が捧げられ、塩・米・清酒でお清めを行いました。工事期間中はご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願い申し上げます。



清正公堂
工事進捗報告
ご苦労様でした
2月の団体参拝
- 7日 神奈川県 妙昌寺 9名