二つの御聖日
釈尊御涅槃会と宗祖御降誕会

 毎年、二月十五日にお釈迦様ご入滅の聖日として釈尊御涅槃会、翌十六日は日蓮聖人ご生誕の聖日として宗祖御降誕会の法要が営まれています。
 十五日は本殿において縦約三メートル、幅約二メートルの「涅(ね)槃(はん)図(ず)」を奉掲し、菅野日彰貫首導師のもと本門寺役課職員並びに檀信徒も大勢参列して読経唱題のご回向が捧げられました。
 掲げられた涅槃図は、北に枕を向けて横たわるお釈迦様を中心に、仏弟子や守護の善神、動物や虫などありとあらゆる生命たちが入滅を嘆き悲しむ様子を繊細かつ色鮮やかに描き、御入滅の嘆き悲しみを伝えています。また図の上部にはお釈迦様の生みの親である摩耶夫人が阿那律尊者の先導で薬を届けに来る様子や、薬袋が引っかかった沙羅双樹も嘆きのあまり白く枯れ果てた様子が描かれています。
法華経においてこの入滅は仮の教えで、お釈迦様は久遠の本仏として私たちをいつも見守って下さっていると説かれています。
 翌二月十六日、大堂において菅野貫首導師のもと宗祖御降誕会法要が営まれ、参列した信行会会員と共に報恩の誠を捧げました。
 日蓮聖人は貞応元年(一二二二)、二月十六日、千葉県安房小湊で漁師の家にお生まになられました。ご生誕の折り、にわかに庭先から泉が湧き出し産湯に使ったとされる「誕生水」、浜辺に青蓮華が咲いた「蓮華ケ渕」、海面に大小の鯛の群れが集まった「妙の浦」という「三(さん)奇(き)端(ずい)」が今に伝えられています。  この「御降誕」という言葉は、単純に誕生を丁寧に表現したものでなく、私たちを衆生を導くという願いと使命をもってこの世に降りてこられたという意味があります。法華経の法師品第十に説かれる「衆生を哀愍し願ってこの間に生れ広く妙法華経を演べ分別するなり」「衆生を愍れむがゆえに悪世に生まれて広くこの経を演ぶるなり」の一節にあるように、「願(がん)生(しょう)」つまり願ってこの世に降りてこられたことを示されています。  二〇二一年には、ご降誕八百年という記念すべき年を迎えます。日蓮聖人のみ教えを拝受し、法華経とお題目の精神を受け継ぎ、時代へと伝え弘めて参りましょう。

  きれいになりました
本殿・常経殿カーペット交換

 この度、本殿と常経殿のカーペットが新調されました。うすいベージュで目に優しく明るい色で、本殿のお釈迦様の温かな後光をより一層感じられる空間となりました。
 お参りにいらした際には是非ご覧頂き、お題目の光明に照らされた世界を感じていただきたく存じます。

  ご苦労様でした
2月の団体参拝

  • 6日 東京都 浄土宗東京教区江東組寺庭婦人会 16名
  • 9日 長崎県 瑞光寺 5名
  • 10日 大分県 心行寺・妙親寺合同参拝団 25名
  • 12日 長崎県 妙宣寺 30名
  • 19日 愛知県 名古屋市布教師会 5名
  • 23日 山梨県 正覚坊 21名 / 日蓮宗宗務院壇信徒青年リーダー研修 28名