平成二十九年 丁酉(ひのととり)歳
新春初詣
境内に詰めかけた大勢の参拝者の見守るなか、打ち鳴らされた除夜の鐘より響く魔障を払う祈りの音が池上の町を包み込み、新年の幕開けを告げた。つき手だけでなく、聞く人の煩悩も滅すると言われている除夜の鐘を合図に、新年の慶びと御加護を祈るべく菅野日彰貫首導師による新春特別開帳がはじまった。
参詣者は一様に一年間の幸福への祈りと新たな決意を胸に、お守りやお札を求めていた。また、古いお守りやお札を御焚き上げする人たちも列をなし、旧年中に頂いた御守護に感謝し、丁寧に納めていた。
昨年は大きな被害をもたらした熊本地震を始めとする事件事故の印象が強い年ではあったが、ひとりひとりの絆が強まり、みなが幸福を感じられるような心温まる年となることを切に願う。






新年の行事
池上法類(ほうるい)新年会
一月六日(金)、池上法類新年会が催された。「法類」とは寺院間での兄弟関係のようなもので、池上本門寺を本寺とする末寺の集まりの総称を「池上法類」と呼んでおり、本門寺にゆかりの深い八十ヶ寺以上の住職と、かつて本門寺で修行した学僧のOB会「池友会」の会員が全国より集結した。
午前十一時から大堂と本殿にて菅野日彰貫首導師のもと法要が厳修され、続いて朗峰会舘へ席を移したのち新年祝賀会が催され、池上法類寺院、池友会会員寺院の発展を祈ると共に、平成三十一年の日朗聖人第七〇〇遠忌、平成三十三年の日蓮聖人御降誕八〇〇年に向けてより一層の結束を誓った。
納めの唱題行
法話と唱題行の会
池上の毘沙門様
微妙庵(みみょうあん)題目講
朝参り
精勤賞授与
感謝を込めて
茶筅供養会(ちゃせんくようえ)
ご苦労様でした
12月の団体参拝
- 12日 京都府 本瑞寺 15名
- 14日 新潟県 萬福寺 31名 / 福井県 妙顕寺 10名 / 静岡県 韮山仏教会 15名
- 15日 日蓮宗秋田県修法師会 8名
- 17日 大田区異業種交流会 7名