―祈るこころー 『お会式(おえしき)』

 十月の本門寺は、『お会式』を迎えます。お会式とは、日蓮聖人のご命日に営まれる法要の事です。
 日蓮聖人は、弘安五年(一二八二)十月十三日辰の刻(午前八時頃)、この池上の地(池上宗仲公の館―現・大坊本行寺)でご入滅(お亡くなりになる)になられました。ご臨終の際、館の庭にある桜の木が時ならぬ花を咲かせたと伝えられています。
 当初は、このご命日に併せて日蓮聖人のご肖像を掲げて法要と講話を行う『御影講』(みえいこう)あるいは『御命講』(おめいこう)と呼ばれる法会でしたが、江戸時代の入ると「桜の花」の言い伝えから、徐々に桜の花で飾った万燈(まんどう)を掲げて、纏を振り、団扇太鼓でお題目を唱えながら練り歩くという現在の形が出来上がって来ます。
 中でも、ご入滅の霊地・池上本門寺へのお参りは大変なもので、『東都歳時記』にも記される、江戸の名物歳事に数えられる様になりました。あの俳人・松尾芭蕉の句も残る程です。
 現在、本門寺のお会式行事は、十月十一日、十二日、十三日の三日間に渡って行われます。法要は三日間で五回、十一日・十二日の午前と午後。十三日、日蓮聖人のご入滅の時刻に合わせた早朝。の五回です。
 初日(十一日)は、午前十一時より、歴代聖人並びに池上法類・池上護山会(ごさんかい)先師法要を行います。亡くなられた歴代の貫首様と、本門寺の興隆にご尽力頂いた各寺院の亡くなられた住職方への報恩法要です。
午後二時より、「納経十種供養式法要」を行います。写経会の方々により書写された写経が表装されて納められます。それに併せて法華経に説かれる十種類の供養品を日蓮聖人の御宝前に供える法要です。
 二日目(十二日)は、午前十時より宗祖御更衣(ごこうえ)法要を行います。大堂に安置されている日蓮聖人御尊像の御衣を夏物から冬物へお召し替えする法要です。午後二時からは、宗祖報恩御逮夜(おたいや)法要です。これは、日蓮聖人のご命日の前日に行われる法要を意味しています。そしてこの日、夕刻になりますと、万燈講中の方々が纏を振り、提灯をかざし、団扇太鼓をたたいて、万燈をかかげて、各地より参詣されます。例年、午後六時から午前0時頃まで、万燈練り供養が続き、その数は、講中一00団体、四五〇〇人。一般参詣者は、約三十万人です。
 三日目(十三日)は、午前七時より、日蓮聖人の御一代記が語られる特別説教が行われ、続いて、日蓮聖人がご入滅された時刻に合わせて臨滅度時(りんめつどじ)法要となります。午前八時、貫首様によって「臨滅度時の鐘」が静かに打ち鳴らされます。
 これは、日蓮聖人が入滅された時に、お弟子の日昭聖人打ち鳴らされた故事に由来するもので、歴代の貫首様がこの鐘をその時刻に合わせて打ち鳴らされるのです。まさに、日蓮聖人の滅度(亡くなられた)時に臨む(立ち会う)という事です。

合掌

伊藤海祐